億り人コーチの宇宙 No.9 水と健康 現代人の75%が慢性水不足であると言われています。これはたくさんの患者を見てきた多くの医師たちが認めている事実であり、この人々の水不足が解消されれば世界中で病気の患者が約半分に減るとまで云われています。 病気は体の異常を知らせるシグナルです。今何らかの病気を抱えている。慢性的な痛みや肌荒れがある。よく気持ちが落ち込むこ... 2020年8月14日 YOSHIYUKI NUMATA
億り人コーチの宇宙 No.8 RASをハックする RASはセルフコーチングを理解するにあたって、欠かすことができない重要な概念です。 RAS(reticular activating system)=網様体賦活系(もうようたいふかつけい)は、脳幹にあるニューロンのネットワークであり、視床下部の前方に行動を媒介するだけでなく、視床の後方にも、皮質にも直接投射して、覚醒し... 2020年7月15日 YOSHIYUKI NUMATA
億り人コーチの宇宙 No.7 情報の意図を読む 情報を取得するときにあなたはどういった視点でその情報を分析していますか? 誰が発した情報か?主張に対してどういう論拠と裏付けがあるか?情報が意味することは何か?どういう時代背景、状況において発せられた情報か?…etc. どれも情報を分析するに当たって重要な視点ですが、この記事では「情報にはどういった人為的意図が込められ... 2020年6月18日 YOSHIYUKI NUMATA
億り人コーチの宇宙 No.6 「正義」とは何か〜争いを無くす方法〜 SNSなどを見ていると、自分の正義を振りかざして他者を批判するような投稿が多数見られます。それ自体はテレビのワイドショーで芸能人のゴシップニュースを見て一生懸命文句を言うことと大して変わりはありません。 ただ、自宅でテレビに向かって文句を言うのと違って、SNSで行われる批判は直接他者を傷つける場合もあれば、社会的に影響... 2020年5月16日 YOSHIYUKI NUMATA
億り人コーチの宇宙 No.5 幸せとは何か〜評価軸・物差し・価値基準〜 人は物事(情報)を何らかの物差し(評価軸・価値基準)で計測(評価)して認識します。また、よくわからないもの(評価できないもの)は不確定要素の塊として認識するため、安定(現状維持)という観点から悪い評価を下します。 あらゆる情報が無料で手に入る時代ですが、無料だからと言ってそれらの情報に価値がないとは言えません。価値があ... 2020年4月15日 YOSHIYUKI NUMATA
億り人コーチの宇宙 No.4 共生の時代における社会と自分 人間は前頭前野の発達によって仮想空間での思考が可能になり、仮想空間上で他の生物が恐怖や欲望による選択を行うことを予測し、その予測をもとに様々な動物を捕食していました。 さらに人間同士の争いによって、仮想空間上で互いの選択を何重にも読み合うようになりました。将棋の棋士が何十手先の互いの駒の動きを予想した上で今この瞬間の一... 2020年3月15日 YOSHIYUKI NUMATA
億り人コーチの宇宙 No.3 自我の書き換え〜現状維持から抜け出す方法〜 セルフコーチングとは何かと言うと、「自我を書き換えること」と言えます。と言うのもゴールも現状を維持させているホメオスタシス(現状のコンフォートゾーン)も、全て自我に依存しているからです。依存関係にあると言うよりは、自我もゴールもコンフォートゾーンもエフィカシーもブリーフシステム(内部表現)も…(挙げだしたらキリがない)... 2020年2月14日 YOSHIYUKI NUMATA
億り人コーチの宇宙 No.2 セルフコーチングが上手くいかない人へ(超訳コーチング理論) セルフコーチングによって得られる恩恵は計り知れません。高いパフォーマンスを発揮できたり、スコトーマが外れて視野が広がったりと、眠っていた能力が開花するかのようにマインドが変化します。 脳は非常に汎用性の高いシステムであり、それ故に数えきれないほどの機能を持つことが可能です。そして我々人間は脳が持つ機能を意志に基づいて制... 2020年1月17日 YOSHIYUKI NUMATA
億り人コーチの宇宙 No.1 「時間」とは何か 「時間」は人間にとって大変重要な概念です。しかし、なぜか個々によって「時間」という概念の捉え方が違い、曖昧な理解のまま「時間」という概念を認識しているようです。 「時間は過去から未来へ流れている」という人もいれば、「時間は未来から過去へ流れている」と感じている人もいて、人それぞれいろいろな考え方、感じ方をしているのです... 2019年6月18日 YOSHIYUKI NUMATA